うめ研究生のVR開発記

ViveProEyeをUnityで開発したい大学院生です('ω')公式VIVEアンバサダー1期生

視線追跡した結果ログをcsvで書き出して保存する

 

皆さん、こんにちは。

コロナによるバイト休業&博士進学の可能性upにつき、財政面が不安な私です()

 

前回の更新が5月10日ってマジ?

って感じで時の流れの速さにビビっております。

 

Viveアンバサダーになってから1か月が過ぎまして、その経過でも。

以前より本ブログを読んでくださっていた開発者の方々を中心に、Discordでコミュニティを作らせて頂きました。

 

先日は、これから導入される方に向けてグループ通話も開催いたしました。

ViveProEye、Droolon f1の話からVive機器のシステムの話まで、皆さん博識でとてもタメになる2時間でした<(_ _)>

 

SR_anipal_SDKをお使いの方、ViveProEye、Droolon導入を検討されている方は是非お気軽にご参加ください!

discord.gg

リンクが恐らく1日で切れてしまうと思いますので、その場合はお手数ですがTwitterの方へメッセージ頂ければお送りいたします(o_ _)o))ペコリ

https://twitter.com/ume_study

 

CSV書き出しの話

 

今回は視線追跡というよりも、Unityの話です。

「視線追跡が出来るようになった!」「で、結果見るときはどうするの」

ってフェーズで自分も去年詰まったので共有しようと思います。

 

良く分からなかったら「StreamWriter」でググってください()

 

では作っていきましょう。

・・・

出来上がったものがこちらになります(雑)

https://github.com/ume-study/ViveProEye/blob/master/UmeCSV

f:id:umehashi:20200627142213p:plain

 

とりあえず視線とオブジェクトの接触判定ごとにログが書き出されるようにしました。

 

見ている位置と、その時間のログです。

他にも頭部位置などを加えたければ、s1とstrを横に伸ばしていけばおkです。

計測終了時にはFキーを押す仕様にしてます。

 

自分のコードから切り出して即席でまとめたので…動かなければご一報願います(バカ)

 

どうぞよしなに

 

アバターそろそろ見繕わないと、Vtuberさんの集まるアンバサダーのなかで唯一最後までデフォルトアバターだぞ自分…

 

f:id:umehashi:20200627143726p:plain

f:id:umehashi:20200510161304j:plain